台湾の国旗はどっち?3種類の国旗それぞれの歴史を解説

台湾の国旗といえば、「赤と青」の“あの国旗”を思い浮かべる方が多いでしょう。

一方で、オリンピック中には別の国旗が使われていたり、一部には「緑」の国旗をご記憶の方もいるかもしれません。

今回は、そんな台湾の国旗の歴史について解説していきます。

目次

台湾の国旗3種類

一般的に知られる「赤と青」の国旗

台湾を象徴する国旗として最も広く知られている「赤と青」の国旗が「青天白日満地紅旗」です。この旗は、青い空、白い太陽、そして赤い背景から構成されており、それぞれに象徴的な意味があります。青は自由、白は平等、赤は博愛を表し、この三つの価値観が台湾を支える基本理念とされています。

歴史的に、この国旗の起源は中国の国民党にさかのぼります。清朝末期、革命の動きが高まる中で、孫文をはじめとする革命家たちは、当時の専制政治に代わる新しい国家の象徴を模索していました。最終的に採用された「青天白日満地紅旗」は、1917年に中華民国の正式な国旗として定められ、その後、1949年に国民党が台湾に移った際も引き続き使われることになりました。このため、この旗は中華民国を象徴する旗として広く知られています。

オリンピックで使われる「梅花旗」の歴史

Wikipediaより

オリンピックやその他の国際的なスポーツイベントで台湾を代表する旗として使用されるのが、「梅花旗」と呼ばれる特別な旗です。この旗は、白地に青い円が描かれ、その中に赤い梅の花が配置されています。梅の花は台湾において希望と忍耐の象徴とされ、五つの花びらは五大陸を表しているとされています。

この旗が使われるようになった背景には、台湾の国際的な地位を巡る複雑な問題があります。1970年代後半、中国が国連や国際オリンピック委員会(IOC)で「一つの中国」政策を推進した結果、中華民国(台湾)は多くの国際組織で席を失うことになりました。1981年、IOCと台湾側の間で合意が成立し、台湾は「チャイニーズタイペイ」の名称でオリンピックに参加することとなりました。この際、国旗や国歌の使用は禁止され、新たにデザインされた梅花旗が採用されることになったのです。

この旗の使用には、台湾国内でも賛否が分かれます。一部の人々は、梅花旗を台湾の国際的な妥協の象徴として受け入れていますが、他の人々は、これが台湾の独立性を否定する象徴だと批判しています。いずれにせよ、梅花旗は台湾が国際社会で直面している困難を物語る旗として、特別な意味を持っています。

独立の象徴とされる緑の国旗

台湾独立運動において象徴的な存在とされるのが、緑色を基調とした国旗です。この旗は公式の国旗ではなく、一部の独立支持者によって掲げられることが多いですが、台湾の独立とアイデンティティを主張する強いメッセージが込められています。一般的なデザインとしては、緑地に白い円や台湾島の形が描かれているものが多く、その緑色は自然、希望、台湾独自の文化を象徴しています。

この旗が支持される背景には、台湾の独自性を強調したいという政治的な意図があります。青天白日満地紅旗が中国本土の歴史と深く結びついているため、独立支持派の中にはそれを「過去の象徴」として捉える意見もあります。緑の旗は、そうした歴史的文脈から離れ、台湾自身の未来を見据えた新たなシンボルとして掲げられるのです。

知っておきたい台湾の歴史

最低限知っておきたい「台湾と中国」の歴史

台湾は古くから先住民族が暮らす土地でしたが、17世紀にオランダやスペインが入植し、その後、清朝が台湾を支配下に置きました。この時期、台湾は中国本土と密接な関係を持ちながらも、地理的に離れた地域として独自の文化を育んできました。

転機が訪れたのは1895年、清朝が日清戦争に敗れた際に、下関条約に基づき台湾を日本に割譲したことです。これにより、台湾は中国本土から切り離され、日本統治時代に突入しました。この時代は台湾の近代化が進んだ一方で、中国本土とのつながりが弱まりました。

さらに大きな変化が起きたのは、第二次世界大戦後の1945年です。日本が敗戦したことで、台湾は中華民国の管轄下に戻りました。しかし、1949年に中国本土で共産党が中華人民共和国を樹立すると、国民党政府は台湾に退避し、台湾を中華民国として維持しました。この出来事が、現在の「一つの中国」問題の源流となっています。

現代において、中国は台湾を「自国の一部」として主張し続けていますが、台湾では独立志向が強まる一方で、正式な独立宣言をすれば中国からの武力行使を招く可能性があるため、曖昧な状況が維持されています。

最低限知っておきたい「台湾と日本」の歴史

台湾と日本の歴史的な関係は、特に1895年から1945年までの日本統治時代に深く刻まれています。

日清戦争に勝利した日本は、下関条約により台湾を清朝から譲り受けました。この統治時代、日本政府は台湾のインフラ整備や教育制度の近代化を進めました。鉄道の建設、上下水道の整備、製糖業の発展などはその代表例です。これらの政策により、台湾の社会や経済基盤が整備され、多くの台湾人が日本語を習得するなど文化的な影響も受けました。

しかし、この時代は必ずしも平穏だったわけではありません。統治初期には日本に対する抵抗運動が多く発生しました。また、日本による統治は時に厳しく、台湾人に対する差別や、第二次世界大戦中の徴兵・徴用などの負の側面も見逃せません。

1945年、日本の敗戦によって台湾は中華民国に返還されましたが、台湾人にとっては新しい問題が生じました。中国本土からの国民党政府の支配は腐敗や暴力を伴い、1947年の「二・二八事件」では、国民党政府による台湾人の大量虐殺が発生しました。この事件は台湾人の心に深い傷を残し、台湾内部での反発を強める結果となりました。

現在、台湾と日本は友好的な関係を保っています。歴史的に築かれたつながりや、日本統治時代のインフラ整備の遺産、さらには地震や災害時の相互支援などが、両者の絆を深めています。しかし、歴史的背景を振り返ると、この関係が単純なものではなく、複雑な過去を乗り越えて現在に至っていることが分かるのです。

よろしければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次