台湾で使われるICカードの種類

台湾でもICカードはけっこう充実しています。

実際に台湾で使われているICカードについて、解説していきます。

目次

台湾で使われるICカードの種類

台湾では、交通機関や日常生活で便利に使えるICカードがいくつかあります。現金を持ち歩かなくても手軽に決済ができるため、観光客や現地の人々に広く利用されています。以下では、主要なICカードの種類とそれぞれの特徴、使い方について説明します。

悠遊卡(EasyCard)

悠遊卡は、台湾全土で最も一般的に使用されているICカードです。日本でいうSuicaのようなものですね。

このカードは台北市や高雄市のMRT(地下鉄)をはじめ、バス、路面電車など、さまざまな公共交通機関で利用できます。また、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、一部のレストランやカフェでもキャッシュレス決済が可能です。

一度チャージすれば何度でも使えるプリペイド式で、チャージ上限額が高いことから長期滞在者にも適しています。利用履歴を確認することも可能で、使いすぎを防ぐ面でも便利です。

一卡通(iPASS)

一卡通は主に台湾南部、特に高雄を中心に利用されていますが、最近では台湾全土の交通機関や多くの店舗でも使用できるようになっています。このカードは悠遊卡と同様に、バスや地下鉄、鉄道などの交通機関に加え、一部の観光地や商業施設での決済にも対応しています。


特徴として、高雄市内での利用に特化した割引特典があることが挙げられます。特に高雄MRTを頻繁に利用する場合、通常運賃より安く利用できる場合が多いです。

iCash

iCashは、台湾のファミリーマート「全家(FamilyMart)」が発行しているICカードで、主にFamilyMart店舗内での支払いに利用されます。他のICカードに比べると交通機関での利用範囲は限られますが、FamilyMartでのポイントシステムと連携しているため、買い物をよくする人にとってはお得な選択肢といえます。

特徴として、FamilyMartでの利用頻度に応じたポイント還元が魅力で、ポイントを使って商品を購入することもできます。

その他のカード

その他にも「HappyCash」や「愛金卡(愛Pay)」など、地域や特定の用途に特化したICカードがあります。利用可能なエリアやサービスが限定的ですが、特定の目的で便利に使える場面があるため、現地の需要に応じて選択するのが良いでしょう。


台湾で使われるICカードの入手方法

以下に、各カードの具体的な入手方法を説明します。

悠遊卡(EasyCard)の入手方法

悠遊卡は、台湾の主要な交通機関で使えるため、入手のしやすさもトップクラスです。主な購入場所はMRTの駅構内にある「サービスカウンター」や「自動販売機」、さらにセブンイレブン、全家(FamilyMart)などのコンビニエンスストアです。わからなければ、スタッフさんは「Easy card!」といえば、教えてくれるはずです。

初めて購入する場合、カードの購入費用として約100台湾ドルが必要で、その後利用金額をチャージして使用します。観光客向けには「台北観光パス」のような特別デザインのカードもあり、交通機関の乗り放題がセットになったプランも選べます。

一卡通(iPASS)の入手方法

一卡通は主に高雄を中心とした南部エリアで利用されるため、特に高雄MRTの駅構内での購入が一般的です。また、コンビニエンスストアや特定の観光案内所でも販売されています。購入価格やチャージの仕組みは悠遊卡と似ていますが、一卡通には観光地で割引が受けられる特典が含まれている場合もあります。

観光地での利用を考える場合、現地の案内所で観光特典付きの一卡通を購入するのがおすすめです。

iCashの入手方法

iCashは、主にFamilyMartでのみ取り扱われています。レジで店員に購入を申し出ると、新しいカードを入手することができます。購入後は、FamilyMart店内の端末でチャージが可能です。特にFamilyMartを頻繁に利用する予定がある場合、ポイント還元率の高いiCashは便利です。

よろしければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次