※一部プロモーションリンクも含む記事です。
台湾留学をお考えの方は、一度は目にしたことがある団体ではないではないでしょうか。もしかしたら「怪しいところのかな…」と懸念をお抱えの方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、そんな「台湾留学サポートセンター」の実態について詳しくお伝えしていきます。
台湾留学サポートセンターとは
台湾留学のパターンとエージェントの役割

まずは台湾留学にはどんなパターンがあるのか、そしてエージェントの役割について述べておきます。
台湾留学には、主に短期留学、長期留学、大学進学、語学留学の4つのパターンがあります(意味合いが重複する場合もありますが)。それぞれに特徴や目的が異なり、学生のニーズによって選択肢が変わります。
短期留学は主に観光を兼ねて台湾文化を体験する目的で行われ、1~3か月程度のプログラムが一般的です。一方、長期留学や大学進学は、台湾の教育機関で正式な教育を受けることを目指すため、一定の語学力や学力が求められる場合があります。また、語学留学は中国語(主に繁体字)の習得を目的としており、語学学校や大学付属の言語センターで学ぶことが多いです。
こうした中で、エージェントの役割は、これらの留学パターンに応じて適切なプログラムや学校を提案することにあります。初めての留学では、現地の生活情報や手続きがわからず、不安を抱く方が多いでしょう。エージェントは、学校選びや入学手続きだけでなく、ビザ申請、宿泊先の手配、現地でのサポートまでを包括的に提供することが一般的です。また、現地での緊急時対応や生活上のアドバイスもエージェントがカバーする場合があり、特に初めて留学をする方にとっては安心感を得られる大きなメリットと言えます。
ただし、エージェントを利用する場合、料金体系や提供されるサービスの内容を事前に十分に確認することが大切です。自分のニーズに合わないサービスに高額な費用を払う必要はありませんし、サービス内容が適正であるかを見極めるための情報収集も必要です。
台湾留学サポートセンターとは

台湾留学サポートセンターは、台湾への留学を考える方々に向けた支援を行うエージェントです。その主なサービスには、学校やプログラムの選定、入学手続きのサポート、ビザ取得のアドバイス、現地での生活支援などが含まれます。初めて台湾に留学する方でも、安心して準備を進められる環境が提供されているといえます。
台湾国内外の教育機関と提携しており、台湾政府公認の大学や語学学校を多く扱っています。また、実績として、数多くの留学生をサポートしてきた経験があり、留学に関する知識が豊富なスタッフが在籍していることが特徴です。特に、日本と台湾の文化や制度の違いに精通したスタッフがいる点は、利用者にとって大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、台湾留学サポートセンターを利用するかどうかは、個々のニーズや条件によります。自力で手続きを進めることが可能な方や、すでに台湾での生活に慣れている方にとっては、必要性が低い場合もあります。一方で、言語や手続きに不安がある方には、頼りになる存在です。どのようなサポートを受けたいのかを明確にし、サービス内容を慎重に検討することが重要でしょう。
台湾留学サポートセンターは怪しい団体なのか…
台湾留学サポートセンターの公式サイトを見ると、海外サイト風なデザインや、若干ぎこちない日本語が散見されることから、不安を感じる人もいるかもしれません(笑)。
しかし、提携している教育機関は信頼性の高いものであり、これまでに大きなトラブルが報じられたことはありません。特に心配をするような団体ではないのでしょう。
一方で、エージェント全般に言えることですが、個々のサービスの質や対応にはばらつきがある可能性があります。そのため、事前にサービス内容や料金をしっかりと確認することが重要です。また、不安を解消するためには、複数のエージェントを比較し、納得できる選択をすることも有効かもしれませんね。
サポート料金は適正か

台湾留学サポートセンターのサポート料金は、大学への申請手続きなどのサポートで、20~30万円台に収まっているようです(公式サイトより)。
学校選びや入学手続きなど、これらを個人で行う手間やリスクを考慮すれば、それほど高い値段ではないかもしれません。何より、留学先の詳細な情報や最新の手続き要件に関する知識を得ることは、初心者にとって難しい場合もありますから、サポート料金を「安心を買う費用」と考えることもできます。
とはいえ、ビザ申請から留学中、そして帰国後までをトータルでサポートしてくれるものではないのがやや難点。
ですから個人的には、留学という人生における重要な決断だからこそ、大手どころで完全なトータルサポートを行うエージェントを利用するのが安心でコスパも良いのではないかと思っています。やはり貴重な留学生活だからこそ、余計な心配はせず、現地での体験に集中したいですよね。
たとえばこちら↓の「留学ワールド」は、台湾も主要な留学先として挙げていて、大学留学から語学留学、ワーホリまで、幅広い視点からトータルサポートをしてくれて安心です。こういうことは、いくらネットで検索ばかりをしていてもわかることはたかが知れていて、いつまでたっても前には進めませんから、まずは無料相談からトライしてみることをオススメします。少なくとも損することはないわけですから。
台湾留学のメリット・デメリット
最後に、そもそもの台湾留学のメリット・デメリットについても簡単に触れておきましょう。
まずメリットとして、台湾は親日的な文化を持つ国であり、日本人にとって比較的馴染みやすい環境です。留学先として安心できるのは大きいのではないでしょうか。
また、繁体字を使用する台湾で学ぶことで、中国語のスキルを総合的に向上させることが可能です。英語の浸透具合も大きいですし、大学では英語の授業も多いため、「英語と中国語の両方を学ぶことができる」というのは、よくいわれるメリットですね。台湾の教育水準は高く、特に技術系や医療系の分野で高い評価を得ているというのも知る人ぞ知るポイントです。
一方で、留学には苦労も伴います。例えば、文化や習慣の違いによる戸惑い、言語の壁、そして生活費や学費の負担が挙げられます。特に、本気で学びたいと考える場合、どこの国であっても一定の努力が求められます。台湾も例外ではなく、現地での勉強や生活に適応するには、忍耐力と柔軟性が必要です。
あるいは、食べ物が合わないというケースは少なからずあります。こうした私の苦労話については、こちらの記事も参考にしてみてください。
【その他関連記事】