乱立する留学エージェントの見分け方・選び方 結局オススメはここです

※一部プロモーションリンクも含む記事です。

「留学に行きたい」

そう思ってもなかなかハードルが高かった時代は終わり、今や望みさえすれば、比較的チャレンジしやすい時代になりました。

とはいえ完全に自力でできるものではないため、留学エージェントを利用とお考えの方は多いことでしょう。

しかしながら、留学ニーズの高まりとともにエージェントの数も増加したため、なかなか選ぶのが難しい現実がありますよね。

そこで本稿では、コスパ良く有意義な留学プランを用意してくれて、かつ信頼できる留学エージェントの選び方について、詳しくお伝えしていきます。留学をお考えの方の“第一歩”として、ぜひ参考にしてください。

目次

留学エージェントの役割

エージェント選びで留学の「成功」が決まる

留学エージェントは、留学先に関する情報提供や、学校の手配、現地での生活のサポートなど、あらゆる面で留学希望者を助けてくれるため、その選び方によって留学生活の質が大きく変わってきます。

留学の目的は人それぞれ異なります。語学力を向上させたい、専門的なスキルを学びたい、海外の大学に進学したいなど、さまざまな理由で留学を決意することでしょう。こうした各々の目的に合ったプランを提案できるエージェントを選ばなければ、満足のいく留学にならない可能性があります。例えば、語学留学を希望しているのに、ワーホリを専門としているエージェントを頼っても、適切な語学学校は紹介してもらえないかもしれません。自分の目標に適したサポートを提供できるエージェントを見極めることが重要なんですね。

また、エージェントによって提供するサポートの範囲が異なります。学校の申し込み手続きだけでなく、滞在先の手配、現地での生活サポート、緊急時の対応など、細かいサービスまで行うエージェントもあれば、最低限の手続きだけをサポートするエージェントもあります。サポート内容を十分に確認せずにエージェントを選んでしまうと、現地で困ったときに頼れる人がいない状況に陥るかもしれません。特に、海外経験が少ない人にとっては、留学中のサポートが手厚いエージェントを選ぶことが安心につながるでしょう。

エージェントの信頼性も重要なポイントです。実績が豊富なエージェントであれば、多くの留学生をサポートしてきた経験があり、問題が発生した際の対応力も高い傾向があります。何より、留学希望者の目的を実現するために、様々なプランを提案してくれることでしょう。

一方で、手数料が極端に安かったり、過去にトラブルが報告されていたりするエージェントには注意が必要です。事前に口コミを調べる、カウンセリングを受けて対応の質を確認するなど、慎重に判断することが求められます。

ですから何が言いたいかと言うと、エージェント選びは単なる手続きの代行ではなく、留学全体の成功を左右する重要な要素となるということです。自分の目的に合ったサポートを提供してくれるか、十分な情報を持っているか、信頼できるかを見極めることで、理想的な留学を実現しやすくなるでしょう。

留学エージェントを利用するメリット

そもそもエージェントを利用すべきなのか、というお話もしておきましょう。

まず、エージェントを利用する最大のメリットは、留学準備がスムーズに進むことです。留学には学校選び、入学手続き、ビザの取得、滞在先の確保など、多くの準備が必要になります。現地の情報もノウハウもない中で、これらをすべて自力で行うのは大変な作業ですが、エージェントを利用すれば、各手続きを代行またはサポートしてもらえるため、自力では見つけられない滞在先やプランが見つかったり、手続きの手間も大幅に省略することができます。

また、エージェントを利用することで、信頼できる情報を得られるというメリットがあります。エージェントは各国の学校やビザ制度、生活環境についての情報を持っているため、個人でネットなどで調べるよりも正確で最新の情報を手に入れられます。例えば、「この学校の授業スタイルは?」「現地の治安はどうか?」といった疑問にも、過去の実績や留学経験者の声をもとに回答してもらえるため、安心して準備を進められます。

留学中のサポートも大きな利点の一つです。現地にオフィスを持つエージェントであれば、到着後のオリエンテーションや生活サポートを受けられることが多く、万が一のトラブルが発生した際にも、相談できる窓口があるのは安心です。特に、初めての海外生活では、住居のトラブルや病気、盗難などの不安がつきものですが、エージェントがサポートしてくれることで、こうした問題にも迅速に対応できます。

さらに、エージェントを通じて申し込むことで、特別な割引や特典を受けられる場合もあります。例えば、学費の割引、航空券の手配サポート、無料の英会話レッスンなど、エージェント独自のサービスを提供していることがあるため、費用面でもメリットが生まれることがあります。

このように、エージェントを利用することで、手続きの負担を軽減し、正確な情報を得ながら、安心して留学生活を送ることが可能になります。留学先では現地での経験に集中したい中で、ある意味、「安心を買う」という点だけでもメリットといえるかもしれません。

留学エージェントを利用するデメリット

メリットばかりお伝えするわけにもいきませんから、きちんとデメリットにも言及しておきましょう。

まず、最も大きなデメリットは、手数料がかかる場合があることです。エージェントの中には、無料でサポートを提供するところもありますが、有料のエージェントでは手数料が発生し、その額は数万円から数十万円以上など、内容によってさまざま。特に、手数料に見合ったサポートを受けられない場合、結果的に高い費用を支払うことになりかねません。契約前に手数料の内訳や、どのサービスが含まれているのかをしっかり確認することが重要です。

エージェントによっては、限られた学校しか紹介していない場合もあります。エージェントは提携している学校の中から紹介することが一般的ですが、提携校の数が少ないと、本来もっと自分に合った学校があるにもかかわらず、選択肢が限られてしまう可能性があります。そのため、エージェントを利用する際には、どれくらいの学校と提携しているのか、幅広い選択肢を提示してくれるのかを確認することが大切です。

さらに、エージェントの質によっては、十分なサポートが受けられないこともあります。経験が浅いエージェントや、利益優先で運営しているエージェントの場合、適切な情報が提供されなかったり、サポートが不十分だったりすることがあります。特に、カウンセラーの対応が悪かったり、質問への返答が遅かったりすると、不安を感じることになるでしょう。

利用を検討する際には、これらの点を踏まえたうえで、自分にとって最適な方法を選ぶことが大切になってきます。

留学エージェントの選び方

選んではいけない留学エージェント

上記の通り、留学を成功させるためには、適切なエージェントを選ぶことが欠かせません。しかし、中にはサービスの質が低い、または信頼性に欠けるエージェントも存在するため、慎重に見極める必要があります。ここでは、選んではいけない留学エージェントの特徴について説明します。

まず、契約を急かすエージェントには注意が必要です。初回のカウンセリングで十分な説明をせずに、「今すぐ申し込まないと料金が上がる」「キャンペーンが終わる」といった言葉で焦らせるエージェントは、信頼できるとは言えません。本来、留学は慎重に計画を立てるべきものであり、十分な情報をもとに比較・検討する時間が必要です。強引に契約を迫るエージェントは、利用者の希望よりも利益を優先している可能性が高いでしょう。

料金体系が不透明なエージェントも避けるべきです。留学にかかる費用には、学費、滞在費、渡航費、保険料などさまざまな項目がありますが、悪質なエージェントの場合、これらの費用を曖昧にし、後から追加料金を請求することがあります。見積もりを依頼した際に「あとで詳細を伝えます」「細かい費用は契約後に説明します」などと言われた場合は注意が必要です。信頼できるエージェントであれば、最初の段階で明確な料金表を提示し、すべての費用について丁寧に説明してくれるはずです。

特定の学校しか紹介しないエージェントも警戒したほうがよいでしょう。エージェントの多くは提携校を持っていますが、中には特定の学校のみを強く勧めるところもあります。利用者の希望や適性を考慮せず、一部の学校に誘導するようなエージェントでは、自分に最適な留学先を見つけることが難しくなるだけでなく、エージェント側に都合よく使われることにもなりかねません。事前に「どれくらいの学校と提携していますか?」「自分の希望に合う学校を複数比較できますか?」などと質問し、柔軟に対応してもらえるかを確認するとよいでしょう。

サポート内容が曖昧なエージェントも要注意です。留学にはビザ申請、住居の手配、現地での生活サポートなど、多くの準備が必要になります。サポート内容が不明確なエージェントを利用すると、必要なサポートを受けられず、現地で困ることになるかもしれません。特に、現地にオフィスがあるかどうか、トラブル発生時の対応がどうなっているかは重要なポイントです。事前にしっかりと確認し、サポートの質を見極めましょう。

こうした「選んではいけないエージェント」には注意したいところです。相談を受けている中で気になる点があれば、一つひとつ確認して進めたいところです。

信頼できる留学エージェントの選び方

こうした「選んではいけないエージェント」もある中で、私たちはどのように信頼できるエージェントを選んでいけばいいのか。注意すべき点について、以下に述べていきます。

まず、エージェントの実績を確認しましょう。長年の運営実績があり、多くの留学生をサポートしてきたエージェントは、それだけ豊富な経験を持っています。各々が公にしている体験談などもチェックしながら、過去の利用者が満足しているかを確認するのも有効です。特に、サポートの手厚さや問題発生時の対応について好評な体験談があると、エージェントの信頼性を判断する重要な指標となります。

費用が明確に提示されているかについても確認しておきましょう。信頼できるエージェントは、学費、手数料、滞在費、ビザ申請費用などの内訳を詳しく説明し、追加費用が発生する場合も事前に知らせてくれます。また、為替レートの変動による費用の増減についても正直に伝えてくれるエージェントは信頼できます。逆に、不透明な料金体系のエージェントは、後から予想外の出費を強いることがあるため注意が必要です。

担当するカウンセラーの対応も重要なポイントです。カウンセラーの知識が豊富で、利用者の希望をしっかり聞いた上で適切なアドバイスをしてくれるエージェントは信頼できます。初回のカウンセリング時に、質問に対して具体的な回答をしてくれるか、親身になって対応してくれるかをチェックしましょう。もし、曖昧な回答が多かったり、一方的に特定のプランを押し付けられたりする場合は、そのエージェントの利用を再考したほうがよいかもしれません。

サポート内容が充実しているかも確認すべき点です。信頼できるエージェントは、学校の手続きやビザ申請だけでなく、現地到着後のオリエンテーション、滞在先のトラブル対応、緊急時のサポートなど、包括的な支援を提供しています。特に、現地にオフィスがあるエージェントは、留学生活で困ったときに迅速に対応できるため、安心感が違います。

また、第三者機関の認定を受けているエージェントを選ぶのも有効です。例えば、日本の留学業界では「J-CROSS(留学サービス審査機構)」の認定を受けているエージェントは、一定の基準をクリアしており、安心して利用できる傾向があります。

これらの条件を満たすエージェントは…

ここまで、「選んではいけないエージェント」と「信頼できるエージェントの選び方」についてお伝えしてきたわけですが、こうした基準を満たしているエージェントを3つにしぼって、以下にご紹介しておきます。とはいえネット上で確認できることはたかが知れていますから、気になったらまずは無料相談をしてみることを強くおすすめします。こうした行動を起こさないままではいつまでたっても留学はできないまま、機を逃してしまいます。面倒ごとでもまずは行動を起こしてみることこそ、充実した留学を実現するための第一歩といえるのではないでしょうか。

留学情報館

公式サイトより

海外大学進学を目指す方に適したエージェントで、海外大学への推薦枠を活用した出願が可能です。週に2回、50分のグループレッスンを無料で提供し、留学前の英語力強化を支援してくれるのも魅力。特に英語圏への大学留学に強みあり。何より、多くの提携している各教育機関から払われる運営費によって賄われているため、手数料が一切発生しないというメリットがあります。

留学するなら手数料0円の留学情報館

スマ留

語学学校の空き時間や空き場所を利用するシステムを採用し、他社よりも最大半額の費用で留学を実現しています。とにかく費用を安く済ませたい方におすすめです。また、オンライン英会話や英語学習アプリを6カ月間無料で利用できる特典もあり、留学前の英語力向上をサポートしてくれるのも嬉しいポイント。特に短期留学の場合は、事前の準備こそが大切になりますからね。

留学ワールドby DEOW

公式サイトより

大学進学から語学留学、ワーホリまで幅広くプランを提案してくれる上、世界8カ国、12都市に直営のオフィスがあるので、現地でのサポートがあるのがとにかく安心。私がおすすめする台湾も主要な留学先として挙げていて、豊富な実績から、ご自身の目的に合ったプランを親身に提案してくれます。まずは気軽に相談してみてください。

出発前から帰国後までのトータルサポート【留学ワールド】

まとめ

ということで、留学エージェントの使い方や、信頼できるエージェントの選び方などについて、現実を踏まえてお伝えしてきました。人生において大事なステップを踏み外さないためにも、ぜひ慎重なご準備を!

よろしければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次