基本的にトイレットペーパーを流していけないとされる台湾のトイレ。とはいえ日本から旅行に行くなら、やはり流せるところに泊まりたい…!ということで、トイレットペーパーを流せるトイレの選び方についてお伝えしていきます。
流せない台湾のトイレ事情

台湾を訪れたことがない人にとって、「トイレが流せない」という状況は少し驚くかもしれません。しかし、台湾では今でも多くのトイレでトイレットペーパーを流すことができません。これは、日本のトイレ事情とは大きく異なる点ですね。
そもそも、なぜ台湾のトイレでは紙を流せないのでしょうか。その理由の一つは、建物の配管設備にあります。台湾では古い建物が多く、排水管の直径が細いことが一般的です。そのため、大量の水や紙を流すと詰まりやすくなります。特に、昔ながらの配管システムを採用している建物では、トイレットペーパーを流すことがトイレの故障につながるため、禁止されているケースが多いのです。
また、台湾の一部地域では下水処理設備が日本ほど発達していないため、紙を流すことによる環境負荷が懸念されています。このため、紙を流さない文化が根付いているわけです。実際、台湾の公共トイレやレストラン、ショッピングモールのトイレには「使用後の紙はゴミ箱へ」といった注意書きが掲示されていることがよくあります。
旅行者にとって気になるのは、「流せないトイレ」をどのように利用すればよいのかという点でしょう。基本的には、トイレットペーパーは備え付けのゴミ箱に捨てるのがマナーです。日本ではペーパーを流すことが当たり前のため、つい流してしまうこともあるかもしれません。まあ実際、少し流すくらいでトイレが故障するなんてことはありませんが、基本的には事前にトイレの注意書きをしっかり確認しておきましょう。
ただし近年ではトイレ事情も少しずつ改善されつつあります。観光客の増加や、ホテル・商業施設の設備向上により、流せるトイレも増えてきているところです。
トイレが流せるホテルの選び方

そんな台湾のトイレ事情を考慮すると、やっぱり「流せるトイレを選びたい」と思うものですよね。では、どのようにして流せるホテルを選べばいいか。
まず「日系のホテル」を候補に入れることが挙げられます。日本資本のホテルは、日本人の旅行者が快適に過ごせるように設計されていることが多く、トイレの設備も日本と同様に整えられています。そのため、トイレットペーパーを流せる確率が高いのです。例えば、ホテルオークラ台北やホテルロイヤルニッコー台北などは、設備が整っており、日本と変わらない快適さを提供してくれます。
あるいは「比較的料金が高めのホテル」を選ぶことも有効な方法です。一般的に、高めのホテルは配管設備が新しく、欧米からの観光客も多いため、紙を流せる設計になっていることが多いです。例えば、私が先日宿泊したシーザーパークホテル台北では、トイレが日本のように問題なく使用できました。
これらのホテルを中心に探してみた上で、流せるかどうか口コミでチェックすることも有効です。そして確実に確認したい場合は、ホテルに直接問い合わせるのも一つの方法です。ホテルの公式サイトにはたいていメールアドレスが載っていて、日本語で送っても返事が返ってくるところが多いですよ。
以上を参考にしていただき、よき台湾旅を!